
2021年6月30日公開
株式会社 財コンサルティングは、2018 年6月29 日に金融庁より公表された「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI について」にもとづき、「運用損益別顧客比率」「投資信託預り残高上位20位銘柄のコスト・リターン」「投資信託預り残高上位20位銘柄のリスク・リターン」の状況および当社自主的KPIを以下のとおり取りまとめましたのでお知らせいたします。
当社では昨年秋より長期間の資産形成をより安定したものにするために、10年ぶりに資産配分の変更を全顧客に通知いたしました。昨年秋より本年3月末までの期間中、58回にわたり会場における説明会を開催すると同時にライブ配信(同時中継)を行いました。さらには数か月間にわたりネットによるセミナー視聴期間を設け、コロナ禍においても可能な限り多くのクライアントに配分変更の趣旨をご説明することに努めました。
株式会社財コンサルティング
代表取締役 稲葉 充
当社においては、ほとんどの顧客が積立投資を実践しているため、昨年度は積立投資の特徴である短期間で運用成果が黒字化したり、赤字化することが顕著に表れた年になったと思います。2020年3月末には55%の顧客が元本を毀損していたにもかかわらず、2021年3月末には99.7%の顧客の投資元本が回復する結果に至りました。相場の先行きはいつの時代も不透明であり、誰も予想を当てることなどできません。だからこそ一時の流行に走ったり、感情に任せた増額、減額をすることなく、ただひたすらライフプランのゴールに向けて、決められた正しいルールで積立を継続することを繰り返し顧客に伝えることが当社の責務であると考えています。
2021年3月末日現在
頻繁に商品を乗り換えず、継続さえすれば、多くの場合資産形成は成就されています。そして、リスクを抑えることができる「少額投資」「分散投資」「積立投資」「長期投資」を推奨することで、投資初心者でも容易に投資運用を始め、かつ継続することができると財コンサルティングは信じています。私どもの理念に賛同していただいた多くのクライアントが投資を実践されているため「総入金額」に比べ「総出金額」が極めて少ない状態となっています。
2021年3月末日現在
市場環境の好転により弊社預かり時価総額も順調な推移を見せています。弊社が推奨するポートフォリオは長期分散積立投資を基本としていますので突出した銘柄のみではなく、全体のリスク・リターンを考えた配分を推奨しております。
2021年3月末日現在
当社の顧客数は2013年に初めて1万人を超えて以降、順調に推移しています。
2021年6月23日現在
当社では創業以来、23年間すべての証券口座開設者に積立投資を推奨してきました。過去において、投資信託を大きな資金で一時に一括買付いただいた事例は1例もありません。現在、積立を停止している証券口座開設者は当社との接触頻度が希薄化しているか、もしくは目標額確保の目途が立ち、これ以上追加投資をしないほうが有益であると判断した方々です。
2021年3月末日現在
当社の顧客損益の算出方法は、現在保有する投資信託の損益だけではなく、口座開設来、損失が発生して解約(出金)した場合や利益が出て解約(出金)した場合の損益すべてを合わせて計算しています。すなわち、口座開設より現在に至るまでの口座からの総出金額(税引後、さらにはすべての手数料控除後の出金総額)と現在保有する投資信託の時価評価額を足し合わした金額を分子に取り、口座開設より現在に至るまでの総入金額を分母として算出し、表示しています。これは投資による損益を一時の相場環境にゆだねるのではなく、より長期の視点で顧客利益の拡大を図ろうとする当社の姿勢に合致すると考えています。
また同じタイミング(同年度で口座開設)、同じ商品、同じ資産配分で長期分散積立投資を継続していても運用成果が異なります。感情に任せた非合理的な積立停止、積立再開、積立増額、積立減額が運用成果に大きな影響を与えていることがわかります。
2021年6月13日現在
2021年3月末日現在
2021年3月末日現在
当社のクライアントの年齢構成をご覧いただければ、当社が創業以来若年層、現役世代に向けての資産形成支援に取り組んできた姿勢をご確認いただくことができます。むしろ「資産形成は数十年かけて行うもの」という創業以来からの理念をかかげているからこそ、当然の結果として顧客が現役世代に集中しているとも言えます。
2021年6月13日現在
2021年6月16日現在
当社は、取引開始後も定期面談やセミナーを通じてアフターフォローを実施しています。アフターフォローには毎年、数千人単位が参加し金融に関する知識を深めていただいています。商品買付時や商品乗換時だけではなく、常時、顧客との接点を多く持つことでしか投資を長期間にわたり継続させることはできないとの考え方が当社の根底にあります。
2021年6月16日現在
2021年6月27日現在
当社の創業は1999年1月です。創業より23年間、当社推奨の資産配分で運用することを堅持しておりますが、2010年と2020年においてのみ運用資産の配分変更(リアロケーション)をクライアントにご提案いたしました。今年度と次年度は配分変更の移行期と考えています。また1999年から2010年までは同一資産クラス内に複数の投資信託をラインナップしていたため、当社の保有銘柄数が20以上になっています。
2021年6月25日現在
毎週火曜日の午前中は営業、非営業を問わず全職員参加のコンプライアンス研修を継続しています。また月に2度程度ではありますが税理士などを招聘し、勉強会を開催しています。
金融商品仲介業の名称等の明示事項(金融商品取引法第66条の11)
【代理権等に関する表示】
①金融商品仲介業者は、金融商品取引業者の代理店ではなく、代理権はありません。②金融商品仲介業者は、金融商品仲介業に関して、お客様から金銭若しくは有価証券をお預かりする(預託を受ける)ことはありません。③金融商品のご購入・ご売却にかかる資金の授受は、全て銀行振込にてお客様と所属金融商品取引業者の間で直接行っていただきます。
金融商品取引法第66条10(広告等の規制)に基づく表示事項
金融商品仲介業者の商号 株式会社 財コンサルティング
登録番号 近畿財務局長(金仲)第69号
所属金融商品取引業者 PWM日本証券株式会社〔登録番号〕関東財務局長(金商)第50号(加入協会)日本証券業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会
登録番号 近畿財務局長(金商)第401号(加入協会)一般社団法人日本投資顧問業協会
【手数料について】
金融商品等へのご投資には、商品ごとに所定の手数料等ご負担いただく場合があります。また手数料等は、お客様の取引相手方となる所属金融商品取引業者ごとに異なりますので商品や取引をご案内する際にお知らせいたします。
【リスクについて】
金融商品等には、株式相場、金利相場、為替相場、商品相場等の価格の変動等及び有価証券の発行会社の信用状況の悪化等の起因による損失(元本欠損)が生じる恐れがあります。
※商品ごとに手数料、リスク等が異なりますので当該商品の契約締結前交付書面、目論見書や商品説明資料等をよくお読みいただきご確認ください。
弊社投資顧問契約におけるご注意
【手数料】
当社との間で投資顧問契約をご締結いただいた場合には、手数料がかかります。手数料の額は年額2,200円(税込)となります。
【有価証券等に係るリスク】
投資顧問契約により助言する確定拠出年金(iDeCoを含む)に採用されている投資信託受益証券は、金融商品を主たる投資対象としているため、当該商品の投資には資産価値に影響を及ぼす様々なリスク(株価変動リスク、債券の価格変動リスク、金利変動リスク、為替変動リスク、流動性リスク、カントリーリスク、先物取引等に伴うリスク、等)が伴います。この結果、投資元本を割り込むことがあります。